地球に寄りそうサスティナブル住宅

スクラップ&ビルドをくり返す現代住宅はもう卒業。バレナは次世代に引き継ぐ本物の家造りを提案します。

350万円の値引きとローコスト住宅のナカミ

25年間ほど前から住宅の見積りに携わっています。多いときには年間200件以上を作成していたこともありました。見積作成はまず実行予算書(予定原価)を出し、そこに利益をのせます。利益率は建設会社によって異なります。ハウスメーカーでは、一般に30~40%くらいと言われています。

 

例えば実行予算金額が1560万円とすると、35%の利益を上げるには見積金額が2400万円、840万円の利益になります。弊社で契約していただいたお客様で、某ハウスメーカーと競合したことがあります。その時の見積金額は、弊社よりも500万円くらい高い金額でした。

 

しかしその月は売上が少なくどうしても契約が欲しかったようで、いきなり350万円値引きしてきました。それにはお客様も驚き、「最初の見積金額は何だったのか?」と、疑問を持たれたようです。

 

大きな会社には、安心感があります。テレビCMや新聞・雑誌などで、住まい手のライフスタイルや未来を語り、共感を誘います。展示場や立派なパンフレットがあり、建物の内容がよくわかります。イメージアップのためにスポーツ競技のスポンサーになったりしています。

 

これだけのことをするのですから、坪単価も当然高くなり利益も多く必要です。350万円値引いてもまだ余裕あるということです。

 

一方、ローコスト住宅といわれる建物は、利益を取るのがかなり厳しいのが現状です。物価高で建設コストが上がり、35坪前後の建物で、本体工事、給排水設備や暖房工事、照明器具などの付帯工事、建築確認申請に関わる設計料など全部含めて、1500万円くらいが相場です。

 

経営的にいえば、最低でも300万円の利益は欲しいところ。逆算すると、すべてを1200万円で造らなければなりません。それでも20%の利益率。ローコスト住宅をやる工務店は、必然的に契約件数を増やして、数で勝負することになります。350万円の値引きはあり得ないのです。

 

見た目は物件が多く景気が良さそうに見えますが、実際には経営が芳しくないという工務店も結構あります。できるだけ時間をかけずに契約して、短期間で建築する。ある会社では、営業の段階で3回アプローチをかけても契約できなければ、追いかけるのをやめるそうです。

 

また建築の勉強をしてない営業マンが図面を提案し、工期短縮のために協力業者に施工部隊をつくらせ管理もさせて、一気に仕上げようとするところもあります。社員には技術向上のスキルを求めず、なんでもお任せ状態。安さをのみを追求するならそれでも良いのですが、時間をかけてジックリ家造りを楽しみたい人には不向きだと思います。

 

弊社はハウスメーカーにはなれませんが、ローコスト住宅を目指すこともありません。適正な価格で、モノづくりにこだわる町工場のように手造り感覚を大切にしたいと考えています。

 

f:id:balena91:20150921211148j:plain

↑Where is this?

 

 2015-09-05のphoto

  :ニューヨーク・ロックフェラーセンター展望台からのエンパイヤー・ステート・ビルディング

ひとりの建築家の人生から夢を感じた

図書館で新刊コーナーを覗いていると、黄色い背景に黒いスーツを着た若い男性の背表紙を見つけました。よく見ると若き日の建築家・黒川紀章。題名は「メディア・モンスター 誰が黒川紀章を殺したのか?」。少し過激なタイトルだなと思いながら、本のページをめくっているうちに、その世界に入り込んでしまいました。

 

黒川紀章は、1960年代に建築運動メタボリズム(新陳代謝)の旗手として華やかにデビューした建築家。大学院生の時から設計事務所を立ち上げ、新聞・雑誌・テレビなどに、建築や都市論を語り、政財界や文化人などの著名人と交友関係が多く、マスコミに最も露出している建築家でした。

 

そんな彼が、2007年4月に突然、東京都知事選に出馬表明します。何故? ずっと疑問に感じていたのですが、読み進めるうちにひとつの答えを見つけました。この本は黒川紀章の人生を語るノンフィクションですが、戦後の建築や都市のあり方の変化を知ることができ、また現代が抱える多くの問題は過去の歴史を引きずっていることを痛感させられます。

 

私にとっての黒川紀章は、好きな建築家というよりは気になる建築家でした。彼の代表作・中銀カプセルタワービルは、中学生の時に、竣工記事を新聞で読みました。首都高を車で走るようになってからは、そのフォルムから未来都市を感じ、いつかは近くで見たいと思っていました。

 

ここ数年でその機会に恵まれました。埼玉県立近代美術館には、カプセルの一室が寄贈されているというので、そちらにも行ってきました。外から覗くだけでしたが、リニュアルされて当時の雰囲気を再現しています。

 

建物は老朽化し超高層ビルが林立する中に立つと、その姿は満身創痍で痛々しい。古くなった部屋(カプセル)を個々に交換して、新陳代謝させることを想定していましたが、雨漏り、アスベストなどの問題をかかえ、一時建替えの危機にもさらされました。

 

でも、数年前から保存再生の声が上がり、最近、「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト」がはじまりました。運動の一環としてクラウドファンディングによる書籍がこの秋に出版される予定です。

 

当時は最先端たった建物も今では近隣のビルと較べると、どこかアナログ的で親近感を覚えます。「ガンバレ」って応援したくなります。

 

f:id:balena91:20150912155544j:plain

 ↑メディア・モンスター 曲沼美恵 著  草思社

           

          f:id:balena91:20150912155944j:plain

           ↑中銀カプセルタワービル

 

f:id:balena91:20150912160922j:plain

↑カプセルは美術館前の埼玉県立北浦和公園で公開

 

 

 

 

 

ムスメの父親のキモチ

「お父さん、彼が『ご両親にご挨拶したいって』言っているんだけど」。

 

娘の彼氏の希望で私たち夫婦は、東京のある居酒屋でその彼と初対面しました。結婚を前提に付き合いたいという報告でしたが、娘が選んだ人だから特別にああだこうだと、言うことはありません。

 

妻は自分の家族や親戚のこと彼の仕事や家族のことなど、マシンガン・トークで2時間ほど聞き続け、娘と彼はその間にハイボールを5杯開けました。私は車の運転で酒が飲めないので、時々相槌、時々世間話で時間をやり過していました。

 

よく考えてみると、今まで娘が好きになる人がどういうタイプなのか考えたことがありませんでした。息子ならなんとなく、彼の仕草や接し方など雰囲気でわかるのですが…。実際、彼氏の何処に惚れているのか検討がつきません。

 

26年前、私は某ホテルのすし屋で妻の両親と初めて会いました。妻とは何となく付き合っている風でしたが、優柔不断な私はいつの間にか、外堀から攻められていました。話すこともあまりなく、「好きなものを食べなさい」という、妻の父親に言われるままに、黙々とトロやイクラやウニを頬張っていました。

 

後に聞いた話ですが義父の印象は、「よく食べる人だ」ということと「服装がなぁ」ということを話していたそうです。自由業だった私は、チノパンに開襟シャツ姿。当時大学教授だった義父は、スーツにネクタイ。TPOをわきまえていなかったことが、今になって悔やまれます。

 

そういえば今回、娘の彼はジーパンに洗いざらしのシャツ。で、私も似たようなラフな格好。居酒屋だったから、まぁ、いいか。

 

 

          f:id:balena91:20150905103553j:plain

          ↑Where is this?

          

外国人にも大人気のゲストハウス

今から35年前、大学4年生の夏にヨーロッパへ放浪の旅に出かけました。卒業論文「都市のコミュニティスペース」の研究のためでしたが、やっていることはただの貧乏旅行。バックパッキングで、図面片手に街中を歩きまわりました。

 

交通手段は鉄道やバスで、ヨーロッパをほぼ網羅しているユーレイルパスを利用。宿は行当たりばったりで、その日に決めていました。ロンドンではB&B(ベッド・アンド・ブレックファースト)、フランクフルトではYH(ユースホステル)、イタリアのサンジミアーノでは教会というように、旅費を節約するために泊まりました。

 

なかでも印象に残っているのは、オランダの首都アムステルダム簡易宿泊所。「マリファナ」、「ハッシシ」と声をかけてくるダム広場で、売人と間違えられて一晩拘留されたという日本人の医学生に教えてもらいました。

 

2、3階の客室は体育館のような雰囲気。だだっ広いコンクリートの床には、鉄パイプの2段ベッドが雑然と並んでいました。部屋は男女共有で、上段には異国の若い女性が寝ていました。ふと上を見上げると、パイプに吊下げた下着などの洗濯物。ゆらゆら揺れて刺激的でした。

 

1階には共同のシャワールームがあり、朝の時間帯は大賑わい。ブースは10台ほどありましたが、次から次へとやってくるので、ほとんどの人は扉を開けたまま。全裸泡だらけてシャワーを浴びでいました。その大胆な光景は今でも目に焼きついています。

 

安宿では、いろんな国の人たちと出会いました。意気投合して飲みに行ったり、興味のある建物を一緒に観に行ったり…。観光よりもそういう人たちとの思い出のほうが記憶に残っています。

 

日本でも時代の移り変わりで、YH、民宿、ペンションなどかたちを変えて安宿ブームがありました。最近ではゲストハウスが人気上昇中。格安で泊まれて、相部屋なので交流が生まれたりします。そのため外国人にも好評です。

 

弊社ではそんなゲストハウスを白馬村に建設中です。オーナーは、オーストラリア人のG様。30坪ほどのこぢんまりとした建物ですが、部屋はロフト付きで、共有スペースにはランドリーやお洒落なシャワ-ブースがあり、リビングにはガス暖炉を設置いたします。11月竣工予定ですが、私たちも今から待ち遠しいです。

 

 

  

f:id:balena91:20150828193241j:plain

↑お披露目は11月予定

                        f:id:balena91:20150828193305j:plain

 ↑多雪地域・白馬なので筋違いを増やして耐震性を強化

白馬村の見学会これがファイナルコールです

7月中旬に見学会を行った白馬村のN様邸。ご好評だったので今週の土・日曜日にもう一度開催いたします。9月にN様夫妻の引越しが決まっていますのでこれが最後となります。

 

前回は建物が長期優良住宅で地域性から耐震性や断熱性を高めているという説明をしましたが、今回ぜひご覧になっていただきたいのは、壁と天井の内装仕上げ。下地材にルナファーザという天然の紙を使用して、通気性や透湿性を高めています。表面には凹凸があり優しい風合いで落ち着いた雰囲気。

 

紙なのでそのまま塗装でき、7~8回の塗り重ねが可能。ビニールクロスのように貼り替えの必要がなく、ゴミがでないので環境にも優しいです。仕上げ材にはホタテの貝殻から作ったしっくい塗料のルナしっくいと、Hip(ヒップ)という水性塗料を採用しました。

 

ルナしっくいは消臭効果があり、有害な化学物質を吸着するので、部屋の中の空気がきれいになります。湿度の調湿効果もあり、湿気による不快感を軽減します。Hipは、揮発性有機化合物(VOC)をほとんど含まないので、あのペンキ独特のにおいがありません。1488色の豊富な色を取揃え、2004年にはグッドデザイン賞を受賞しています。

 

もう一つ注目したいのは、トイレに貼った壁紙。スウェーデン・デューロ社のもので、特徴は通気性に富んだ紙製であること。印刷に使用しているインクは無公害塗料を使い、耐水性にも優れているので水拭きもOKです。もちろん北欧の暮らしが作る色彩とデザインも感じてください。

 

気持ちがいい空気感、落ち着いた色彩感覚のヨーロピアンテイスト。実際に体験してみることをおすすめいたします。

 

 

f:id:balena91:20150819115620j:plain

↑リビングから見たキッチン。天井と壁はルナしっくいで自然な質感を演出

 

f:id:balena91:20150819115943j:plain

↑デューロ社の壁紙で施工。北欧のプチホテルにあるようなレストルームだ

 

 

 

 

アパートメントまるごとリニーュアル

白馬村で、アパートメントハウスの大改装がはじまっています。築25年の木造2階建て、全部で8戸ですが劇的に大変身します。

 

置き型の風呂は段差を解消してユニットバスに入れ変え、新たに下水工事をして簡易水洗便器は節水タイプの水洗便器に交換、キッチンと洗面化粧台は新品にします。さらに高効率ガス給湯器を設置し、天井裏には断熱材を入れて保温性を高めます。浴槽や洗面脱衣室には、バリアフリーを考慮して手摺も取り付けます。

 

これだけの工事では、かなりのコストがかかります。そこで、リフォームのための優遇制度を利用することにしています。優遇制度といっても、その詳しい内容を知っている方はほとんどいないと思います。

 

たとえば、省エネ工事で取得できる制度は、「省エネ住宅ポイント(リフォーム)」、「既築住宅における高性能建材導入促進事業」、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(リフォーム)、「地域型住宅グリーン化事業(リフォーム)」、賃貸住宅を供給する事業者の改修工事には「住宅確保配慮あんしん住居推進事業」、リフォームの先進的な取組みに支援する「長期優良住宅リフォーム推進事業」などがあります。

 

これからやりたい改修工事がどの制度に該当し、どれくらいの助成金が取得できるのか。その公募はいつ頃開始され、いつまでに申請しなければいけないのか。公募期間が約1ヶ月と短期だったり、取得するのにハードルが高い事業もあるので、ご質問等があればぜひ弊社へお尋ねください。

 

f:id:balena91:20150817105429j:plain

↑カラフルな玄関ドアも交換。外壁塗装もあり完成は10月末の予定

 

 

 

25th Wedding Anniversary

一昨日は結婚25周年記念日。東京から信州に移り住んでからは22年が経ち、今年から息子が娘に続いて東京で仕事に就いたので、妻と少しだけ開放感に浸っています。子育ては長かったような、あっという間だったような‥‥。

 

安曇野に家を新築したのは20年前。子供が小さいうちに「自然の中で暮らそう」と思い、穂高・学者村の別荘地に建てました。子供たちによると、小学校での帰りは寄り道の連続だったようで、竹の子や栗を採ったり、途中の家でお婆さんから干し芋をもらって縁側で食べたり、とても長閑な生活でした。

 

家のまわりはクヌギ林。夏のこの時期には、真夜中にヒソヒソ話が聞こえ、「ゴッツン、ゴッツン」という音がはじまります。これは、カブトムシやクワガタ探し。父子で懐中電灯を照らしながらカケヤで木をたたき、虫を落とす音。はじめは、何事かと驚きましたが今では夏の風物詩のようなものでした。

 

でもその林が最近、あちこちで伐採されて更地になっている。こんな場所でも環境は変わるし、家族構成だって変化していく。我が家も4年以上前から妻との二人暮らし。その生活も最初は寂しかったけれど、今では日常になり帰省した子供たちが、東京へ戻ると少しホッとするから不思議です。

 

記念日だからと山麓線の森の中にあるフレンチレストラン「ボンヴィヴァン」で食事をしました。私たちのために静かな席を用意していただき、久しぶりに楽しい時間を過ごさせていただきました。料理は数種類から決めるプリフィクススタイル。

 

夕方6時から9時までたっぷり時間をかけ、出てくる料理はどれも美味。「こんなにのんびり食事をしたのって最近なかったよね」という妻。その言葉に私は「25年ぶりじゃないかナ?」と応えました。

 

f:id:balena91:20150802162654j:plain

↑ボンヴィヴァンのデザート。オーナー夫妻の心づくしの料理は最高の思い出になりました