地球に寄りそうサスティナブル住宅

スクラップ&ビルドをくり返す現代住宅はもう卒業。バレナは次世代に引き継ぐ本物の家造りを提案します。

戦後生まれの日本の家

「日本の街は住宅が途切れない」。ある外国人旅行者が、新幹線の車窓からの眺めたときの感想。特に東京の過密さには驚かされます。高層ビルから見る夜景は、その明りのすべてに人が住んでいることに不思議な感じがします。

 

戦後の焼け野原から国の住宅政策がスタートします。昭和25年の住宅金融公庫設立から、融資基準で50㎡以下の小さな家に光が当てられます。それはその後「ウサギ小屋」と呼ばれる日本の住宅に影響をあたえているのかもしれません。

 

東京・竹橋にある東京国立近代美術館では、「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を開催しています。戦後の「日本の家」を広く理解してもらうために、2016年秋からローマ、ロンドンを巡り、この度、東京で10月29日まで行われています。昨日、訪ねてみました。

 

館内には日本の建築家56組・75件の住宅が400点を超える模型や図面、写真、映像などで紹介されています。建築家はこの世界では有名人ばかりで、作品も過去に雑誌やTVなどで取り上げられたものばかり。

 

建築を志した学生時代から、「これが住宅?」、「こんな素材でも家ができるんだ」など、驚きと疑問のお馴染みの作品が、時代の経過とともに展示され、興味深く見学しました。

 

建築家が何を考え、時代をどう捉えていたのか。ファッションでいえば、奇抜なオートクチュールのようなものかもしれませんが、そこにはクライアントの思いを記号化して独自のカタチを表現しています。

 

最近は経済効率を最優先して、使用している建材や設備機器がどこも変わり映えしない。住宅の性能は日々進歩していますが、画一化されて特徴がなくなっているのも事実です。

 

東京の街を俯瞰していると、北アフリカにある迷路のようなメディナに見えたりして、エネルギッシュを感じますが、時々悲しい気持にもなります。

 

f:id:balena91:20170901092806j:plain

↑館内には清家清設計の「齋藤教授の家(1952年)」の原寸大模型が展示

 

f:id:balena91:20170901093404j:plain

↑建築家・菊竹清訓氏の自邸スカイハウスの模型

コンクリートパネルの家は手ごわい

ハウスメーカーがコンクリートパネルで組み立てる家は、「火に強い」、「地震に強い」、「風雨に強い」…など、頑丈で長持ち。安心かがあります。

 

建築コストはかかりますが、その分耐久性があり長い目で見ればお得なのかもしれません。最近縁あって、築20年のコンクリートパネル住宅のリフォームをしました。工事はユニットバスと洗面化粧台の入れ替え。

 

木造住宅では何度も経験しているのですが、コンクリートパネルの家は、水廻りでは2度目。通常は建ててもらった住宅会社にお願いするのですが、これが結構な金額になってしまうそうです。

 

現地調査に行くとまず驚いたのは、家じゅうの壁や天井に張り巡る配線。これはIHクッキングヒーターやセキュリティシステムなど設備機器の導入で、後工事したときに天井や壁に隠すことができないために見えてしまう配線モール。

 

「これ何とかできませんか?」。そんな施主の希望から、古い図面と格闘しながら四苦八苦。収納棚ひとつ取り付けるにも、木下地かコンクリートの壁なのか、それによって施工方法が変ります。

 

木造住宅では、床下や天井に点検口を設けるので、それを利用して配線や配管するので、比較的ラクにできます。それがこの住宅では床下にもぐるために、100mmのコンクリート床パネルに穴を開けます。

 

手間暇かかるので、リフォーム業者で工事を断るところも多いそうです。実際、弊社でも電気屋さんで「こういうの得意じゃないから」とお断りされました。

 

「コンクリートパネルの家」は、「気難しいオジサン」のようだ。一瞬、私の頭に閃きました。それは「どちらも融通が利かない」。

 

契約後に施主から「うちで建てたメーカーに依頼した見積り金額は、おたくの契約金額の1.5倍でしたよ」と言われ、その大変さを今頃になって感じています。

 

f:id:balena91:20170730163459j:plain

↑既存のユニットバスを解体して新規にリフォーム

リフォーム工事で‥‥、意外な発見!

私事ですが、3週間前から自宅のリフォーム工事をしています。メインは外壁塗装工事。今年で築21年目をむかえる我が家では、自宅についてはほとんどノータッチ。恥ずかしながら「紺屋の白袴」で、初めて屋根と外壁を塗りました。

 

外壁は杉の羽目板材で、板はツルツルに仕上げていない裏面を表面に。新築工事の時、まず家族で刷毛を使って塗りました。幼かった娘と息子、ふたりにはその記憶はほとんどないようですが、私と妻とは、家造りのいい思い出になっています。

 

裏面にザラザラ面を使ったことにより、塗料がスポンジのように吸い込みました。「この家は小さいけどネタがふつうの家の3倍もかかった」。そんな職人さんの呟きを、妻は今でも覚えていました。

 

そのためか20年以上経っても杉板は、紫外線影響された南面、雨水が跳ねる北面の基礎まわりの一部以外は、それほど傷んでいません。外装に羽目板を使うと腐りやすいというイメージがありますが、意外でした。

 

屋根材はガルバリウム鋼板(アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板)。板金屋さんによるとこの頃から、材料が良くなってきたそうです。退色してはいますが、錆が浮いていることもなく安心しました。

 

最近のガルバリウム鋼板は、塗膜15年保証がふつうになり、塗替えは遮熱塗料を希望される施主様が多くなってきました。住宅で使われる建築材料は日々進化しています。これからは、なるべく経済的な負担がかからないような、家を建てることが求められてきます。

 

リフォームというのは、住みながらの工事なので、施主様のストレスをできるだけないようにするのも重要です。工事期間中、「今日は大工さんが来なかった」、「外壁の塗装が塗れていないところがある」、「明日、塗装屋さんが来るから、それまでに玄関前の板をはっておかないと…」など、妻は毎日、逐一工事内容を報告してくれます。

 

そういえば、一緒に旅行に行くときは、行きたい場所を完璧に調べて、分刻みで最短でまわれるスケジュールを組んでくれます。場所や方向が違ったり、予定を変更するのも、それはそれで旅の醍醐味ではないかと思うのですが。

 

現場管理をする場合、工程表に基づいて、建材の受発注や工事の段取りをするのは必要不可欠。妻の話を聞いているうちに、現場管理はどちらかといえば女性のほうが向いているかもしれない、と感じる今日この頃です。

f:id:balena91:20170630223509j:plain

↑外壁塗装の工事中、窓廻りに養生をしたため、我が家の愛犬は外が見えないとふて寝

時代はめぐりめぐって……

「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」

 

第30回サラリーマン川柳で、1位を獲得したこの句は、いまの若者とその親世代をよくあらわしています。

 

バブル時代(1986-1991)は、とにかくみんなが浮かれていました。高給取りでない若者も高級ブランドの服を着て、彼女と高級レストランで食事し、買い物は高級志向で高いものから売れていく時代でした。

 

株や不動産の高騰で、経済拡大が行われ、このままずっと青天井なのではないかと錯覚していました。幼なじみの友人が、2000万円で買った中古マンションを8000万円で転売した、いま考えると異常な事態でした。

 

私はこの時期すでに30代でしたが、バブルを経験している人たちは、「ゆとり世代」の

親世代になりました。ゆとり世代のような堅実ではなく、楽しいことに夢中になり、ふわふわと過ごしていました。

 

バブルで大儲けした工務店の社長さんで、当事のことが忘れられなくて夢をもう一度という方がいましたが、今では遠い過去の出来事です。

 

バブル崩壊後の5~6年間は住宅着工棟数が伸びています。この頃ローコスト住宅が売れ始めました。坪単価30万円というチラシが踊っていました。それと比較すると今の住宅は高いと指摘する方がいます。

 

今と較べると20年前の住宅は、確かに安い。でもよく考えてください。内容をみてみると、建物のグレードが上がっています。たとえば、20前はアルミサッシのシングルガラスが主流でしたが、現在では樹脂サッシでガラスは、ペアやトリプルの断熱ガラスに変ってきました。

 

断熱気密も高性能になり、耐震性能は度重なる震災により、筋違いや金物で強度を高めています。さらに住宅に瑕疵があったときのための瑕疵保険制度の義務化。また、消費税が3%から8%に上がっています。2000万円の住宅を購入した場合、それだけでも100万円多くかかります。

 

ゆとり世代は、デフレで給料もなかなか上がらず、前途多難。それだけにバレナは、末永く暮らせる、次世代に愛される家を。ゆとり世代がゆとりで暮らせる家を思案中です。

f:id:balena91:20170529204201j:plain

 ↑安曇野子育てガイドブック

「バレナスタイル」

職業柄、新築住宅のチラシを見ますが、時々疲れてしまいます。

 

それはいかに自社の商品(家)が優れているかを連呼しているからで、読み手の立場から考えると、どんな建物がいいのかわからなくなってしまうからです。

 

最近のチラシの傾向をみると3つのパターンに分かれます。

 

一つ目は、規格住宅テンコ盛り型。規格住宅で自社オススメの基礎や構造躯体、断熱施工などの工法、メーカーとの交渉で安く仕入れている設備機器を標準装備して、品質の良さと、お値打ちの価格を強調します。企画プランが豊富で、流行のものをいち早くキャッチしているので心奪われます。何でもそろっていいのですが、個性が感じられません。

 

二つ目は建築士とつくる家。構造を含めて希望の間取り、暮らしやすい動線などを考えてくれます。ときにはデザイン性に懲りすぎて使い勝手が悪かったりしますが……。でも工務店社内にある設計事務所は、建築士主導というよりも社内事情が優先される場合が多く、建築士は図面を描くだけで、現場はあまり見ないようです。それに営業、建築士、現場監督間のコミュニケーションが少なく、施工ミスや発注ミスが多いとも聞きます。

 

三つめは、コスト優先型の住宅です。坪単価・坪389,000円などローコストの安さを全面に出しているのが特徴ですが、いざ契約してみると金額は税別の本体価格で、他に給排水設備工事や設計料などを加えると、結果的に割高だったりします。最近はこのタイプの住宅が増えていて、上記の会社でも社名を伏せてローコスト住宅を販売するようになりました。

 

これは薄利多売で契約棟数を増やすことにより売上を伸ばそうとする考えですが、よくある自転車操業に陥りがち。受注が減ると一気に窮地になります。

 

バレナでは先に挙げたいずれの手法もとりません。お客様一人ひとりに寄り添いながらすすめていく、逸品生産の家造りを目指しています。

 

f:id:balena91:20170430223827j:plain

 

↑昨日、今日と白馬村で見学会を開催しました。展示場では施主様がクライミングボードによじ登りながらホールドを取り付け。みんなで楽しむ家造りがバレナのモットーです

安曇野でお伴をさがす

安曇野は春間近。用水路からは雪解け水が飛沫をあげながら勢いよく流れる。桜の季節はもう少し先ですが、ひんやりとした空気が気持いい。

 

朝の目覚めは、喉を潰したようなキジの鳴き声。すると愛犬が背伸びをして、起きろとばかり顔をペロペロなめまわす。お決りの早朝の散歩。学者村別荘地の麓にある私の家は、自然の宝庫。冬から一気に変化する。田んぼに水が張られ、GW前後には田植えがはじまる。

 

学者村とは昭和39年、当時の穂高町と協力して開発された分譲別荘地。大学関係者に呼びかけて広がったためにその名前がついたそうだ。面積は30数万坪、1400区画はすべて完売している。

 

軽井沢のような賑やかな別荘地ではなく、都会の生活からの安息日を求めてやってくる方が多い。そのため隣と境界はほとんどつくらず、自然の地形をいかしたままのところがほとんど。私のような永住者も増えていますが、約9割は県外者だそうだ。

 

最近では定年をむかえた年配のご夫婦が、いままで住み慣れた家を売って永住する方が増えています。自然の中で静かに暮らしたい、庭に家庭菜園を作りたい、薪ストーブの生活をしてみたい…。

 

弊社でもこれまでに数多くの家造りをお手伝いしてきました。今では土地を購入から50以上が経ち、三代目が改築工事をすることもあります。「夏休みに近くの小川で遊んでいたのが懐かしくて」と、思い出の詰まった土地に再び新しい家族との時間を楽しむ。

 

ここでは時間が、ゆっくり、ゆっくり流れます。

 

弊社では今月末から、この学者村別荘地に永住者向けに住宅を着工しました。現在、伐採・抜根が終了し、整地工事に入っています。建設現場に行くと時々、サルの親子を見かけます。私たち人間になれているせいか、逃げもせずにエサをさがしています。

 

そういえば、日本のおとぎ話『桃太郎』では鬼退治にイヌ、サル、キジを従えましたが、子供心に「そんなに簡単に家来をみつけられるのかな」と思っていました。

 

でもここで生活すると、そんな違和感がまったくなくなりました。

 

f:id:balena91:20170331212605j:plain

↑自宅の裏で散歩していた野生のキジ

 

家造りは一体感が大切

受験生を持つ親は、2月末から3月のこの時期はいちばん大切なとき。息子や娘たちが希望の学校に合格できるか、ハラハラドキドキします。風邪にならないように体調に気をつけたり、神社で合格祈願のお守りを頂いたり、まるでわが子に乗り移った気持になります。合格通知の報告を聞いたときは、胸が熱くなります。

 

家造りでもそんな場面があります。それは、お客様の住宅ローンの融資承認が下りたとき。特に、融資が難しいと思われた方が、金融機関にかけ合いながら、多くの書類を提出して、なんとか承認を取付けたときは、感慨はひとしおです。

 

ともに喜びを別ち合うと、家造りが楽しくなります。

 

時々「この金額に押えた建物にして」という見積り依頼を受けることがあります。そんな時は、できる限り希望金額に近づけるように努めますが、だからといって弊社が考えている建物の仕様を落とすことはしません。

 

予算がオーバーすれば、それを補う助成金がないか、同等品でコストが押えられる商品がないかなど、他の様々な方法をさがします。弊社で建築する家は、自分の家を建てるのと同じ。だから家造りのスタートラインは、それに携わる全員で気持ちよく立ちたいものです。

 

現場でも同じ。職人さんや納材店の営業さんは、工程の進捗状況を考え、お互いの仕事を尊重しながらすすめれば、みんなの気持が一つになります。

 

ドラマや映画制作、広告や雑誌などのように、いいモノを造り上げようとする一体感は、私たちにいい家を創り出すパワーになっています。

 

f:id:balena91:20170228202029j:plain

↑古材を使用した新築住宅。木組みが美しい