地球に寄りそうサスティナブル住宅

スクラップ&ビルドをくり返す現代住宅はもう卒業。バレナは次世代に引き継ぐ本物の家造りを提案します。

だから建築はオモシロイ!

40年近く前にある雑誌で、日比野勝彦(現東京藝術大学教授)さんが、渋谷のマンションを改装してアトリエを構えたという記事を見ました。当時彼は段ボールを使った作品が話題を呼び、新進気鋭のアーティストとして注目されていました。

 

アトリエはRC(鉄筋コンクリート)造で天井をすべて取り壊し、RCの柱と梁がむき出しになり、設備機器のダクトもそのまま表していました。構造躯体の姿は、工事中のようにも見えますが、何だか新鮮で斬新でした。

 

建築家・安藤忠雄さんが1979年に日本建築学会賞を受賞した住吉の長屋は、RC打ち放しで室内外とも何も仕上げを施していない小住宅で、その発想は多くの建築家にインパクトを与えました。日比野さんのアトリエにもそれに似た感覚でした。

 

今でこそRC仕上げの店舗や美術館などはふつうに見られますが、その頃は既成概念を打ち破るための挑戦だったのかもしれません。ただし、RC打ち放しは断熱性能に劣り健康の弊害が懸念されていますが…。

 

3月から古民家改修工事がはじまります。長屋門のある大きな屋敷で、母屋のほかに土蔵や蚕室などの建物もあり、民泊施設としてリニュアルしています。リビングには太い梁が組まれた吹抜けがあり、その空間には一瞬圧倒されますが、なかに入ると懐かしさと心地よさを感じます。

 

それなのに隣のダイニングキッチンは20年前にリフォームして、天井は平天井のクロス貼り、壁も漆喰からクロスに変っていました。今風の新建材で、この空間だけミスマッチ。

 

ずっと違和感を覚えていたのですが、ある時リビングの吹抜けを眺めているうちに「ここも天井を剥がして梁を見せたらいんじゃないかな」と、思い付きました。頭の中のモヤモヤが晴れた瞬間でした。

 

ダイニングキッチンでは、キッチンを新規造作することになり、それにともなって位置も移動することになっていました。でもリフォームしたときの床暖房が問題でした。配置が変るため給排水配管のやり直し、そのためには床暖房にあたらないように配管する必要があります。

 

現状では床下に潜っても断熱材が入っていて確認できない状態だったので、赤外線温度計を使って床温度を測ったのですが、床暖パネルが不揃いで正確な位置が出ません。

 

そこで登場したのが赤外線カメラ。床を投影すると、床暖配管の位置がオレンジ色に浮かび上がってきました。

 

工事は試行錯誤ですが、四苦八苦しながら答えを導くのは楽しい作業です。

 

f:id:balena91:20190303200707j:plain

↑赤外線カメラで床暖房の位置を確認