地球に寄りそうサスティナブル住宅

スクラップ&ビルドをくり返す現代住宅はもう卒業。バレナは次世代に引き継ぐ本物の家造りを提案します。

太陽の恵みを全身で感じる、そんな家に住みたい

朝起きるのが辛くなっていませんか? ぬくぬくと布団に包まっていると、そこから脱出するのに勇気が要ります。特に家の中が寒いと、つい、ダラダラ。

 

先週の日曜日、いつもより少しだけ、朝寝坊してから愛犬と散歩に出かけました。時刻は午前8時、外気は氷点下約5℃。でも、太陽が東からゆっくり昇り、天気がよくなりそう。そんなことを思いながら近所の家の壁を眺めると、表面に白いモノが。

 

これは壁体の温度差によってできた結露。外気温が低かったので、それが霜になって凍り付いた状態でした。構造躯体が薄っすらと浮き出るため、「レントゲン現象」などと呼ばれています。気になったので、そのサイディング壁に赤外線放射温度計を当てると-13.3℃。

 

今度は杉の無垢板壁で試すことにしました。太陽の光が当たる南面と当たっていない西面で調査。西南の角で温度計を光と影に当てると、南面13.1℃、西面-11.8℃、で約25℃の温度差。わずか10数度、温度計を水平に動かしただけなのにこの違い。

 

寒冷地・信州では、冬の寒さは厳しく辛い。部屋全体を暖房するにはかなりのエネルギーを消費します。熱損失という点では、開口部(=窓)部分に熱ロスが多く北海道では窓を小さくする傾向があります。

 

でも、この太陽の熱を利用しない手はありません。建物の断熱気密性能を良くしてできるだけ空調設備を使わないようにする。南面に大きな開口を取り、昼間の太陽の熱を取り込む。高断熱型LOW-E硝子を使えば、日差しを取り込みながら室内の熱を逃がさないようにできます。

 

さらに床に熱容量の高い土間を造り夜放熱させる。これは最近よく耳にするパッシブハウスの考え方ですが、私たちが求める地球に優しいエコハウスのひとつの答えでもあります。

f:id:balena91:20151222200840j:plain

↑築約20年の木造2階建て。光が当たっている部分が南面

 

f:id:balena91:20151222201623j:plain

↑南面に温度計を照射すると13.1℃

 

f:id:balena91:20151222201656j:plain

↑西面に温度計を照射するとー11.8℃

  この温度差、衝撃でした