地球に寄りそうサスティナブル住宅

スクラップ&ビルドをくり返す現代住宅はもう卒業。バレナは次世代に引き継ぐ本物の家造りを提案します。

建築家の人となりを感じてしまう家とは

小学校4年生の少年は、学校が終わると一目散で新築中の住宅に向かった。「ドン、ドン、ドン、ガン、ガン、ガン」。建設現場特有の音が鳴り響く。丸太足場から2階へ上ると、大工さんがカンナで木材を削っている。「シュッ、シュッ、シュー」。ほのかに木の香りが広がる。

 

少年は東京・世田谷区の団地から、都下に移ってきたばかりの転校生。といっても、周辺にできた新興住宅地によってクラスの1/3が転校生なのでアウェイ感はない。それに、転校して2ケ月が過ぎたというのに家はまだ完成していない。私鉄とバスを乗り継いで、小一時間かけて通っている。

 

世田谷の団地には約10年住んでいた。当時1960年代の団地には、水洗トイレ、ダイニングキッチン、ベランダなどがあり、鉄筋コンクリートの近代的な建物は憧れの的で、そこに住む人たちは「ダンチ族」と呼ばれていた。近くの都営住宅がまだ「ぼっとん便所」の頃だ。

 

誰もが一生懸命で、その団地には、後の国民的な映画監督や名俳優、ラジオの深夜番組のナレーションでお馴染みだった声優、大学教授など文化人が多かった。大卒の初任給が約1万円という時代、家賃が月額4,100円~5,200円。少年の両親は夫婦共働きで何とか入居基準をクリアした。

 

少年の母は、建築家として独立し設計事務所を構えた夫を支え、働きながらコツコツとお金を蓄え郊外に土地を購入。住宅ローンを組んで、夫の設計で家を建てる事にした。「あなたの好きなように建てて」と、言って。

 

転校後の7月、少年はついに引っ越した。でも台所の壁はモルタル下地のまま。浴室も床と壁がアスファルト防水の状態で、体を洗うには浴槽でシャワーをかけるだけしかない。庭も整地が終わっていなくて雨が降ると泥だらけだ。

 

その後、家は少しずつ化粧され機能的になっていく。建築家の手によって魂を込められる。職人さんの手仕事による、ちょっとした納まり、ちょっとした設え……。その変化を見るのが楽しく、少年はいいようのないワクワク感に襲われた。近所からは「あの赤い三角屋根の変な家」と評判だったが、建築評論家がその住宅をとりあげ、雑誌にも掲載された。

 

もうおわかりだと思いますが、少年は私で、建築家は父です。

 

父は生涯自由人でした。母の経済的なサポートの中で、住宅やお寺の庫裡、保育園、会社のビル、工場、遊園地の施設、店舗内装など、大好きな建築に携わってきました。幼心に覚えているのは、いつも製図版に向かう後ろ姿。トレーシングペーパーから浮かび上がる建物は、魔法のようでした。

 

最近の住宅は経済効率ばかり追求して、住み手の気持ちを考えていません。使用している外壁や内装材は特定のメーカーに集中し、完成した家は似たようなカタチで、似たような内装。どこの工務店が建てても代わり映えがしない。私にとっても耳が痛い。建築家の建物を見ても手法や考え方に工夫がないし、刺激を受けるものが少ない。

 

それが父の建築となると、住み手のためにもかかわらず、どこか彼の気配を感じ、ほっこりする。「何故だろう?」。突き止めてみよう。コラボして一緒に建築してみたい。

 

そんなことを思っていた矢先の1月30日、父は永眠しました。

 

大きな道標を失いました。

 

これからは父の後ろ姿を追いかけていこうと思います。それが一生かかっても乗り越えられない壁でも‥‥。

 

f:id:balena91:20160209180337j:plain

↑鎌倉に建つ酒造会社社長の自邸